わが國の伝統的倫理観念・國家観の興起が緊急の課題
人間が本然的に持っている相互扶助の精神が発達拡大することにより國家が成立する。國家とは、人と人とがお互いに協力して生活していく共同体であるという本質を忘却し、國家を搾取機構・権力機構としてのみとらえれば、「國を愛する」とか「國に忠誠を尽くす」などという心は起こらない。まして生命を懸けて國を守ろうなどという気は起こらない。
また、個人の生活が、物質的・経済的条件のみで成り立っているのではなく、精神的信仰的道義的価値が無くしては成り立たないのと同様に、國家もまた決して経済的・物質的・政治権力的機構ではない。精神的・信仰的・道義的共同体である
國民の自由と民主的な政治の根底には、それを支える正しき國家観と共に正しき道義観念・哲學が必要である。しかし、わが國民は、戦後日本のいわゆる民主化が進行する過程において、伝統的権威や慣習に制約されることが少なくなった。それだけに、一層自己を統制することが必要である。
戦前の日本には、『教育勅語』に集約される正しき道義観があったし、「忠君愛國」「敬神崇祖」という正しき信仰精神があった。しかし戦争に敗北したことにより、それらは「軍國主義」「封建道徳」の名を着せられて排撃されてしまった。そしてわが國は道義観の稀薄な「自由と民主主義」「個人の尊重」が声高に叫ばれて来たのである。
わが國には「恥を知る」という倫理観がある。「日本文化は名と恥の文化である」と言われるほどに、わが國民は恥をかくことを嫌うし、名がすたること忌み嫌ってきた。恥をかかさせることに何よりも怒りを覚える國民であったし、恥ずべきことはしないことを何よりも重んじてきた國民である。
ところが、今日の若者たちの中には浮浪者でも乞食でもないのに平気で地べたに座り込んで話をしたりものを食べている者がいる。こういう若者たちを<恥知らず>というのである。若者だけではない。政界・官界・財界のエリートたちも<恥知らず>が多くなってきている。だからわが國近年の外交は屈辱外交を繰り返しているのである。
わが國は、阪神淡路大震災・東日本大震災の時、圧倒的多数の国民は、道義精神を発揮し、整然と秩序正しく行動し、お互いが助け合った。日本國はまだまだ道義精神を失ってはいないのである。
わが國のすぐれた伝統精神・倫理観念・國家観をより一層興起せしめねばならない。問題はその方法論である。一番大切なのは、家庭と學校における教育なのであるが、これがおかしくなっているのだから事は深刻なのである。
家庭においては親たちが子供の鏡となるような生活を営むことが大事であるし、學校教育においてはわが國のすぐれた古典を教育すべきである。
人間は伝統的な諸価値によって決定される正しい行動の規範に基づいて生活することによって、真の自由と幸福とを得ることができるのである。
混迷の淵にある祖國日本を起死回生せしめるには、戦後民主主義を否定し、わが國の伝統的な國家観と道義精神をより興起せしめなければならない。それが文字通り専制と隷従、圧迫と偏狭を永遠に除去し、わが國國民が真の平和と自由を獲得する道である。
| 固定リンク
最近のコメント