「むすび」の精神と日本国家
「むすび」の精神と日本国家
日本という国家は、人の魂が結び合って生まれてきた生命体なのである。日本民族の農耕を中心とする伝統的生活のから培われた信仰(自然信仰と祖霊崇拝・自然と祖霊を神として拝む心)が根幹となって生まれてきた生命体が日本国なのである。そしてその〈むすび〉の中核が日本伝統信仰の祭祀主である天皇である。これが三島由紀夫氏の言う「祭祀的国家」としての日本なのである。
「むすび」の語源は、「生(ム)す」である。「草が生す」「苔が生す」といわれる通りである。つまり命が生まれることである。故に男女の「むすび」によって生まれた男の子を「むすこ」(生す子)といい、女の子を「むすめ」(生す女)というのである。
「むすび」とは命と命が一体となり緊密に結合するということである。米のご飯を固く結合させたものが「おむすび」である。そして日本伝統信仰ではその米のご飯には生命・魂が宿っていると信じてきた。
「庵を結ぶ」という言葉があるが、日本家屋は様々な材木や草木を寄せ集めこれらを結び合わせて作られた。結婚も男と女の結びである。故にそのきっかけを作った人を「結びの神」という。そして男女の〈むすび〉によって新たなる生命が生まれる。日本の家庭も〈むすび〉によって成立しているのである。日本国土は、伊邪那岐命と伊邪那美命との「むすび」によって生成されたのである。
我々はまず以て以上のような傳統的「国家観」を正しく回復しなければならない。日本と欧米とは歴史・文化・宗教・社会構造・人間関係を異にしているのだから、日本国の成文憲法は近代西欧流の国家法人説・国家暴力装置説などの「国家観」を基礎にしてはならない。
| 固定リンク
最近のコメント