千駄木庵日乗三月二十一日
午前は、母のお世話。
午後は、諸雑務。
この後、日暮里散策。諏方神社参拝。
桜咲く諏方神社
真言宗豊山派の名刹・養福寺仁王門
養福寺本堂 日暮の里は江戸時代、多くの文人たちが訪れたという。なかでも養福寺は「梅翁花樽碑」「雪の碑」「月の碑」などの「談林派歴代の句碑」、江戸四大詩人の一人といわれる柏木如亭を偲んで建てられた「柏木如亭之碑」、妓畸人で知られた自堕落先生こと山崎北華が自ら建てた「自堕落先生之墓」など様々な文人の碑がある。
養福寺弘法大師像
昔ながらの棟割長屋。こういう建物も次第に失われていくようです。
日蓮宗経王寺本堂の屋根と日暮里高層ビル
歌舞伎に登場する古刹・延命院
上野戦争で彰義隊が立て籠もった日蓮宗・経王寺
歯科医院に赴き、治療を受ける。
帰宅後は、原稿執筆など。
| 固定リンク
最近のコメント